



川連漆器の歴史
川連漆器のはじまりは
今をさかのぼること約八百年前、
源頼朝の家人小野寺道矩が
現在の湯沢市川連町に居住し、
豊富な木材と漆を用い、家臣に
内職として武具に漆を塗らせたのが
はじまりと言われております。
江戸初期、本格的に漆器産業が始まり、
後期には藩の保護の元、
椀、膳、重箱など
幅広い生活用品がつくられ、
沈金・蒔絵などの加飾が加りました。
また、明治初期には
さらに新しい技術開発が
おこなわれ、今日の川連漆器の特色である
堅ろうな漆器が作られるように
なりました。
昭和五十一年、
国の伝統的工芸品の指定をうけ、
今では全国でも有数な産地として成長しております。
直径12㎝ 高さ7㎝
木箱 13.×27.3×13.8